メールカウンセリング『お薬について』 (よくある質問)
- MNaoki
- 5月25日
- 読了時間: 2分

メールカウンセリングのサービスを開始して以来、これまでに最も多く寄せられたご質問が「お薬に関すること」です。
今回の記事では、これからカウンセリングを受けられるかご検討中の方にも参考となるよう、改めてお伝えさせていただきます。
■一緒に考える
プライバシー保護の観点から、具体的なご質問内容には触れませんが、お薬に関して不安を抱えている方が非常に多いことを実感しています。
私としても、できる限り丁寧にお応えしたい気持ちはあるのですが、心理カウンセラーの資格ではお薬の内容を決めたり調剤したりすることまではできません。そのため、お薬の調整については必ず医師や薬剤師にご相談いただいたうえで、カウンセリングでは心の状態や日常生活のバランスを整える方法を一緒に考えていくことが、問題解決への最も理想的な形だと考えています。
なお、例外的に「現在処方されているお薬の名前」を、現状把握のためにお伺いする場合がありますが、それもあくまでカウンセリングをより適切に行うための確認に留まります。
■漢方薬について
漢方に関しては、アドバイザーの資格を持っておりますので、カウンセリングの中でオススメをお伝えすることはございます。
とはいえ、漢方薬であっても処方をすることはできませんので、一般的な向精神薬や抗うつ薬と同様に、必ず医師の診断を受けた上で調整等を行ってください。
■お薬以外のこと
お薬とは関係の無いお悩みや、病気以外のお悩みにも勿論対応しております。また、様々な理由でどうしても精神科や心療内科へ行くことができないといった方のお悩みにも対応できる場合がございます。
■まとめ
お身体のこと、生活のこと、人間関係のこと……
悩みのかたちはひとそれぞれで、本当にさまざまです。
大切なのは、無理をして一人で抱え込まないこと。
そのようなときは、是非このカウンセリングサービスをご活用いただければと思います。
心と身体のバランスを少しずつ整えていくお手伝いをさせていただき、解決に向けて寄り添っていくことが、本サービスの大切な役割であると考えています。
● このほか、よくある質問はこちら→ メールカウンセリング 『よくある質問』
● メールカウンセリングのお申込み・お問い合わせはこちらの画像をクリックしてください↓
Comments